昨日に続き、今日もなぎのお手伝いシーンです(^^)
「まめっちょ、まめっちょ、なぎたんがやってあげるよ〜〜♪
ばぁ、お皿と広告ちょうだい!!」」
私がご飯の支度を始めると、一緒に2階から降りてきたなぎは、赤いかごの中に、バァが収穫してきたグリンピースがあることを発見し、
これまた進んでお手伝い!!
なぁんにも言われなくたって、鞘は広告へ、実はお皿へ分ける事を知ってるんですよ〜〜!!
偉いでしょ(^^)
それに、この房を見てグリンピースだってわかるのってすごくない!?
なぁんて思っちゃうのは、親バカすぎかしら(^^;
だって、チョッと前に収穫していた実がいりすぎちゃった絹さやと、見た目はたいして違わないのに、絹さやを見ればヘタと筋を取り、 グリンピースならお豆だけ取り出すなんて、大人でも出来ない気がする・・・。
何を隠そう、その大人って、パパの事だけどね(^^)
それに手つきだって上手でしょ!!
キウイの花粉と違って、みんなでおしゃべりしながらじゃなく、保育園で習ったお豆さんのお歌を歌いながら、1人で全部やってくれました
(^^)
「まめっちょ、まめっちょ、・・・・グリンピースの〜〜、・・・♪♪」
とっても上手に歌ってくれているのですが、いまいちよく聞き取れず、ご紹介できないのが残念(^^;
どなたかご存知の方がいらしたら教えてくださいね〜〜。
昨日の記事のコメントにお返事していて気づいたのですが、なぎがこんなにお手伝い好き&お手伝い上手なのは、 バァが教えてくれてるからなんですよねぇ。
こんな小さいうちから、なぁんにも教えなくたって出来るわけないし、興味がなければ、どんなにお願いしたってやってくれないですもの! !
バァと遊んでいるうちに、お手伝いを覚え、野菜の旬を覚え、
畑に植えられた苗から食卓のテーブルに上がるまでの姿まで全て一致させる事って、今の時代なかなか難しいように思うんですよね〜〜。
そう思うと、なぎのお手伝いは、どれもステキな経験ばかり。
そんなステキな経験を、いたずら君で困ると言いながらも、教えてくれるバァに感謝感謝です(^^)
ちょっとおまけ↑↑
グリンピースを出し終えたなぎは、大きなネジを発見!!
すると、引き出しからねじ回しを出してきて、いすを裏返し、手助けの必要なく、1人でいすのネジ付けを完了!!
お見事!!
今は、かぁやバァのためのお手伝レンジャーなぎ。
いつかきっと、世のため人のために活躍する日が来るんだろうな〜〜♪
「なぎた〜ん、かぁもバァも、なぎたんが持っている計り知れない可能性を発揮してくれる日が、楽しみで楽しみで仕方がないよん(^^) 」