昨日に引き続き、乳幼児家庭教育学級の様子です(^^)
第二部では、町のウッドボイス事務局で勤める傍ら薄れゆく日本の伝統芸を子供達へ伝えようとボランティア活動をされている細見宏一郎様をお迎えし、「伝統芸能を楽しもう」と言うテーマですすめていただきました(^^)
第一部では、親子一緒に座っていましたが、第二部では見やすいように子供達を前に座らせてあげると、グッと集中してくれましたよぉ(^^)
さてこの子供達の熱い視線の先になるものが何かと言うと〜〜、

は〜い、昔なつかし紙芝居で〜〜す!!
紙芝居と言えば、語り手の調子に合わせ物語が展開されるので、子供だけでなく大人も楽しめるだろうと思いつつ、 0〜5歳児と幼い保育園児相手ですから〜、話が難しくて理解できないかな・・・、小さなクラスの子供達は見てもわからないかな・・・、などの不安を抱えていたのですが、よそ見することなく一点を見つめる子供達の後姿のおかげで、そんな心配飛んでいってくれましたよ〜(^^)
語り手の細見さんも、「孫もいないし、こんなに小さな子達に読むのは初めてなので解らなくって悩みました。」と仰っていましたが、たくさんの子供達を見て、たくさんの紙芝居を読みきかせているその腕からは、そんなこと微塵も感じさせられませんでした!!
さてその子供達を釘付けにしている紙芝居の内容が↑↑の写真で解るかな!?
上の写真に登場している絵、ここまでならどう見てもお星様でしょ(^^)
しか〜し、答えはたい焼きなんですよ〜!!
同じ様に、卵かと思っていたのに、↑↑登場したのは豚さんでした〜(^^;鏡餅かと思っていたらお相撲さん。
「次に登場するのはなぁ〜〜んだ??」
なぁんて声をかけられれば、皆まっすぐ手を上げて、
「スイカ!!」
と大きな声で、答えてたけど、「正解は八百屋のおやじでした〜。」なぁんて見せられたら、子供だけでなく、大人も大笑い!!

こうして子供と大人の心をしっかりつかんだ細見さんが見せてくれるのは、紙芝居だけではありません!!
さっと小道具を取り出し、みんなの前に置いたら、おしよせる波のごとく園児達が前になだれ込んできましたよ〜!!
さ〜て、その小道具とは?? 何を見せてもらえるかというと〜〜、

「あ、さて、あ、さて、さては・・・たますだれ〜。」の名調子に合わせて、自由自在にたますだれを操り、その変身振りを楽しませてくれました(^^)
普段は、ご老人相手にお披露目しているたますだれを、子供バージョンと言う事で昔話にアレンジし、歌も合わせて歌ってくれました!!
はなさか爺さんでは、灰をまいて花を咲かせるシーン。桃太郎では、大きな桃が登場。鶴の恩返しでは、籠に捉えられた鶴。他にも富士山を歌いながら見せてくれたのはもちろん富士山↑↑右側は、豊作の稲穂ですよ〜↑↑

こんな素敵なおもちゃ・・、いや失礼(^^; 伝統芸を見せてもらったら、触ってみたくて触ってみたくてお目目キラキラ、お尻がうずうずしてきちゃうよね!!
そんな気持ちもちゃ〜んと解ってくれている細野さんが、
「触ってみたい子いるかな〜!?」
なぁんて声をかけてくれたものだから↑↑この通り!!皆が手を上げ大殺到しちゃいました(^^;
ここまでとはさすがに予想していなかったんでしょうね〜!!
先生が慌ててやってきて「1.2・・・、今日は先着5名様まで〜。」と区切った中の5番目に、ちゃっかりなぎが入ってました(^^)
運がいいでしょ〜♪
たますだれを受け取り、前にたらすと釣竿のように長〜くなが〜くのびて面白かったんだよね〜(^^)
紙芝居もたますだれも、ここまで盛り上がったのは、内容だけでなく、細見さんの人柄もあってこそ!!
優しくって面白くって独特の世界を作り出してくれるおじ様だったんだよね〜。
だからやっぱりお礼に苗を渡したかったんだよね。でもその気持ちは皆一緒。歌の先生に渡したときの嬉しさを他のお友達にも分けてあげなくっちゃね(^^)
その分、お礼の言葉は、年長さんだけのお役目だから、大きな声で言う事ができたんだね!!
すごいすごい、かっこいい〜〜!!さすが年長さん。一番のお兄さんクラスだね♪♪
これだけの園児とご家族に参加していただきましたから、良し悪しの評価は色々あるとおもいますが、ひとまず大きな園行事を1つ無事終えることが出来て良かった良かった。
何より主催者側でありながら、誰よりも楽しみ、なぎの成長っぷりを感じ、感動しと満喫してきましたから〜〜!!
楽しいのが一番!!なぁんてお気楽会長に付き合わされ、振り回されっぱなしの役員ママちゃんたち、ごめんね〜(^^;
いっぱいいっぱい協力してくれて助けてくれてありがとうです。次回は最大のイベントの運動会!!皆で頑張ろうね〜!!
最後に、講師の先生方、園長先生をはじめとする園の先生方、そしてご家族の皆様もご協力ありがとうございました。
今年の会長は、なんとも頼りないと嘆かれている事と思いますが、どうぞ見捨てることなくお付き合い、よろしくお願いしま〜す!!